お笑い芸人TKOの木本氏が、投資のために、信頼してお金を預けていた者にお金をだまし取られていたようですね。それどころか、他の芸人からもお金を出させて預けさせており、その総額がなんと7憶円超えとか!?
これは「ポンジスキーム」という詐欺の典型的手法で行われたと思います。
・一度渡したお金の取返しは困難!?
・ポンジスキームは詐欺罪で捕まりにくい!?
・有名人の名前を看板にする詐欺に注意!
について、詐欺被害の予防法を詳しく解説します。
学校法人中央大学の法務全般を担当している中央大学「法実務カウンセル」(インハウスロイヤー)であり、千代田区・青梅市の「弁護士法人アズバーズ」代表、弁護士の櫻井俊宏が執筆しております。
1 一度渡したお金の取返しは困難!?
本件で用いられた手法は、実に典型的な詐欺の手法があちこちにちりばめられています。
まず、「投資」「ファンド」いうものを看板にしてお金をかき集めるということが、正に典型的です。私も「漫画動画の開発」とか、「ナマコの養殖」とか、「有名外国人アーティストの版権」とか、いろいろなビジネスを用いてファンドと称し、お金を集めてきた手法を見てきています。
詐欺とは、前提として、詐欺師達がお金を得ることが最終目的なのです。そして、実際には、得てしまえばどんな手段であってもとりあえず詐欺師の勝ちです。被害者から見れば、【渡してしまったら最後】ということになります。
この、お金を得てしまえばとりあえず詐欺師の勝ち、ということに関しては異論がある人が多いかもしれません。
①「預けたお金は儲け話が嘘だったら民事的に取り返せばよい。」
②「ただお金を得るだけじゃ刑事的に捕まるよ。」
この①「預けたお金は民事的に後で取り返せばよい」という発想を持っている人は、正に「詐欺師のカモ」と呼ぶのにふさわしいです。
はっきりと言います!預けたお金は簡単には戻ってきません。
まず、高級な食べ物屋やキャバクラ等で散財されてしまって、詐欺者の手元にお金がなくなっていれば、当然取返しようがないからです。
取り返すためには民事裁判で判決を得て強制執行を行わなくてはならないですが、裁判は、ひどい場合は事実関係等を争われて、2年はかかります。その間に当然お金はなくなってしまいます。
しかも、強制執行をするには、相手方の財産がどこにあるか(例えば、預金口座に場合には、どこ銀行のどこ支店に口座がある)ということを記載する必要があります。
そもそも、だまし取られたお金は、背後の首謀者の手元にわたっていたり、海外のよくわからない金融機関に送金されたり、暗号資産化されていたりすることが多いので、特殊な法的技術でなくては取り返せません。
もちろん、そのような高度な対応を弁護士がする場合には、かなりの費用がかかることになります。
また、そのようにお金を消される前に「民事保全」すなわち仮差押等を裁判前の早い段階で行うという手段があるじゃないか、という人もいます。
しかし、民事保全は、実際はかなりのお金を担保として裁判に預けなくてはなりません(通常、取返したい金額の20%以上)。弁護士費用と合わせればかなりの金額となります。
2 性格の不一致で離婚できるのか?
②の「お金を得ても警察に捕まるよ。」ということに関しては、正に題名にあったポンジスキームのお話になります。
ポンジスキームとはなんですか?
「ポンジスキーム」というのは、例えば、「毎月30万円ずつ配当がでるよ。」という話をして、1000万円を出資してもらう方法です。天才的な詐欺師であった「ポンジ」という人が使っていた方法であるからこの名前であるそうです。
ポンジスキームを行うものは、例えば、最初の6か月間ぐらいは30万円ぐらいの配当を出します。しかし、それは、最初に預かった1000万円から一部をだしているに過ぎないのです。
いわゆる「自転車操業」のようなやり方ですね。
そして、その配当を出していた期間が過ぎると、急にその者と連絡がとれなくなります。
元出がなく誰でも行うことができる詐欺手法です。
この木本氏の件でも、このポンジスキームが用いられた可能性が高そうです。
更に、このポンジスキームが恐ろしいのは、最初のうちは配当を出していたので、詐欺師達に「運用して配当を出していましたが、途中からうまくいかなくなりました。」と言われると、最初から詐欺の意思があったかどうかは立証が困難であることです。
つまり、捕まらない場合が多いのです。
このことから、ポンジスキーム手法を用いられると、警察もなかなか逮捕はしにくいわけです。
これは、借りたお金を、最初の3カ月ぐらいは分割で返す場合も同じです。
実際に、告訴状を出して、告訴をしても、詐欺の故意が立証できないということを理由として、なかなか捜査をしてくれない場合が多いです。
警察も詐欺罪については、【最も社会的問題である犯罪の一つ】と考えてくれているので、他の犯罪の被害届提出や告訴よりは対応してくれやすいのですが、それは、例えば1000万円単位の被害がある場合などです。
なので、ネットのページであるように弁護士等を中心として「被害者の会」などを結成し、被害額を多くすることもある程度有効ということになります。
なお、詐欺師達の中では、数年後にお金持ちになれれば良いと考えている者もいます。すなわち、海外の金融機関等にだまし取ったお金を隠して、「お金はなくなってしまった。」と嘘を言い、懲役数年の刑を終えて、お金を手に入れて豪遊生活、という者もいるようです。
このことから、なお取返しは大変ということです。
以上のことから、詐欺に対処するということに関して、一番大事なのは、『何があってもお金を渡さない。』ということです。
詐欺師側は、逆にいうと、なにがあっても渡させようと「今ならチャンスです。あと3日限定のキャンペーンです。」というようにせかして、なんとかお金を渡させようとします。
真っ当とされる販売業の執拗な営業活動もあまり変わらないかもしれませんね…
お金を渡してしまわないように、その際に作成される書面等をよくチェックしましょう。書面がないのは問題外です。
また、詐欺の典型的な類型を幅広く理解して、詐欺であることをいち早く察知できるようになりましょう。
先程出てきた1000万円預けたら月額30万円、というのは、いわば、年間利回り36%です。
一番効率が良いとされる、米国S&P500のインデックスファンドでも平均年間利回り7%なのであり、年間36%など考えられません。
詐欺でしかありえないのです。
それにしても、例えば投資などというものは自分でやればよいだけなのに、なぜわざわざリスクをしょって人にお金を預けてしまうのでしょう。不思議です。
美味しい話がある場合、むしろわざわざ他の人にその話はしません。
そのような話を持ち掛けてくる時点で、詐欺の可能性は高いと思うのが良いでしょう。
なお、この詐欺に対する刑事的な対処法としては、通称「振込詐欺救済法」において、詐欺師の口座を凍結させる手続があります。
手続自体はその口座がある金融機関への申し出をすれば行うことができる、非常に便利な手続なのですが、相手方が本当に詐欺師かどうかは自己責任で申し出る必要があるので、覚悟をもって行いましょう。
3 有名人の名前を看板にする詐欺に注意!
有名人の名前を看板とした詐欺は多いです。この意味で、木本氏の件も起こるべくして起こったといえます。
というのも、集団的な詐欺の典型的な手法として、有名人を看板として、その有名人の名前でお金を集めることが多いということです。
有名人もやっているからと信頼して、皆お金を預けてしまうということです。
このように、人は、有名な人もおこなっていると安心するのでしょう。このことから、海外のネットワークビジネス等では、超有名ハリウッド俳優や、スポーツ選手が協賛しているのが日常茶飯事のようです。
本件も有名なTKOの木本氏だったからこそお金が集まったのであり、加害者も最初からそれを狙って近づいたといえるでしょう。
しかも、ちょうど最近、とある国会議員が暗号資産を宣伝するパーティ-に出ていたということで、これも詐欺的な暗号資産の購入者を募るために、詐欺集団が政治家という有名人の名前を使ったという可能性があります。
更に、大阪の根屋川市議会議員は、自らの市議会議員という名前を信用のために利用して、詐欺を行っていたということで逮捕されましたね。
市議会議員などは、少し選挙運動を頑張れば、後ろ暗いところがあるような者でも当選することができる可能性があるので、要注意です。
現に、弁護士業をやっていると、実は訴えられている市議会議員といった人種は数多く見てきております。
4 まとめ
私がこの記事で言いたいのは、
・お金を渡してしまったら、法的手続をしようともほとんど戻ってこないこと、
・美味しい話は向こうからは来ない、向こうからわざわざ来るのは危険が高い話であるということ、
・普通の人が思っているよりも、人のお金を違法な手段で得ようとしている人は多いということ、
です。
この現実は、「闇金ウシジマくん」等でも生々しく書かれています。
一度みなさんも読んで、自分の中に危険察知力を取り込んでおくと良いでしょう。
闇金ウシジマくん
人気記事