弁護士費用特約とは、損害保険につける特約です。
交通事故に遭った際に保険会社が弁護士費用を全部もってくれます。
最近では加入率が60%を超えているようです。
この弁護士費用特約はどのように使えば良いのでしょうか。
・弁護士費用特約はどこまでの費用を出してくれるか、
・どのようにすれば弁護士費用特約を使えるか、
・弁護士費用特約を利用したら保険の等級は下がるのか、
等についてお話します。
中央大学の法務全般を担当している中央大学「法実務カウンセル」(インハウスロイヤー)であり、
新宿・青梅・三郷の「弁護士法人アズバーズ」代表、
弁護士の櫻井俊宏が執筆しております。
1 弁護士費用特約はどこまでの費用を出してくれる?
重い後遺症がある件を除き、ほとんどの交通事故の件で、弁護士費用は、初期費用・報酬等を合わせて100万円以下でおさまります。
ということは、保険会社が全て弁護士費用をまかなってくれることになります。
弁護士費用そのものだけでなく、郵便代等の諸経費や裁判所に納める裁判費用も出してくれます。
また、違う県に事務所がある弁護士であっても、その弁護士の交通費や遠くの裁判所に行くことによる日当までも出してくれます。
弁護士法人アズバーズでも、違う県からの問い合わせから依頼を受ける件が多いです。
更に、どんな小さな件でも特約を使うことができます。
車のバンパーがちょっと損傷して、
「過失割合が30:70では納得いかない!!」
という、賠償額よりも弁護士費用の方がかかってしまうような件でも対応してくれます。
ただ、一般的には、自分が過失割合100%いうような、明らかに加害者であるような事案については弁護士費用特約は適用されないのでご注意ください。
弁護士費用特約は、1年に数千円ぐらいの費用を支払うだけでつけることができます。
これでも、加入している60%の人の中で、弁護士費用特約を使う人はまれなので、保険会社の利益になるということです。
なので、弁護士費用特約がついているときは使わないと損です。
2 どのようにすれば弁護士費用特約を使える?
前述のように、加入率が60%を超えるということは、結構多くの人が入っていることになります。
初回の相談料も支払ってくれます。
依頼をするとなったら、その弁護士の住所と名前を保険会社の担当者に伝えてください。
後は担当する弁護士が手続をしてくれます。
3 弁護士費用特約を利用しても保険の等級は下がらない
なお、思い違いをしている人が多いのですが、交通事故の被害者になって弁護士費用特約を使っても、損害保険の等級は下がりません。
自分の自動車をぶつけてしまった場合に、自分の損害保険で自動車を直す場合、等級が下がって保険料が上がるということ等と混同しているのだと思います
実際、弁護士費用特約ができてからは、交通事故で弁護士に依頼する方は3~4倍に増えたそうです。
堂々と権利を行使することをオススメします。
交通事故で怪我をした場合には、540件以上の実績がある、新宿・青梅・三郷の弁護士法人アズバーズに気軽にご連絡をください。
電話問い合わせは無料、初期費用0円プランも用意しております。
弁護士法人アズバーズ
(2021.2.22更新)
【人気記事】
呪術廻戦の芸術的オマージュ ハンターハンターのパクリ!?
受任通知を無視された場合には
裁判所の調査嘱託に対する回答義務はあるのか
You Tubeと著作権 漫画等の引用はどうすれば良い?
瑛人の「香水」は商標権侵害とはならないか【知的財産権問題】
【執筆者】
「弁護士法人アズバーズ」代表
「中央大学」法実務カウンセル(インハウスロイヤー)
弁護士 櫻井俊宏
弁護士櫻井俊宏の「幻冬舎GOLD ONLINE」の連載記事
「わたしの弁護史」の櫻井俊宏の記事
櫻井俊宏の法律問題,中央大学等に関するyou tube
櫻井俊宏の日常のFacebook
櫻井俊宏の弁護士業,中央大学,ラーメン等についてのtwitter