1 ①弁護士を入れるとほぼ賠償金が上がる
弁護士費用特約とは,損害保険の特約で,交通事故に遭った場合,保険会社が弁護士費用をかたがわりしてくれるというものです。
特約に入るには年間数千円程度で,今はほとんどの人がつけています。以前のことだからつけたことを忘れている場合も多いです。
自分の加入している保険会社に電話して「弁護士費用特約に入っていますか。」と聞いてください。
これは,利用しても保険の等級は下がりません。せっかくお金を支払ってつけている権利なのだから,堂々と使うべきです。
より詳しくはこちら「怪我をした場合弁護士を入れると通常賠償額が上がります」
2 ②弁護士費用特約の利用にデメリットはない
交通事故で賠償する場合,保険会社も商売なので,被害者に支払う賠償額を安くおさえようとします。
そこで,弁護士が用いる裁判基準とは違う,自分達だけの保険会社基準で低い金額を提案してきます。
この提案に対し,弁護士が裁判例の基準をもとに高額を提案すると,両基準はかなり差があるにも関わらず,かなり弁護士基準に近づけてきます。
怪我をしていると1.5倍以上になる場合がほとんどです。
これは,保険会社は弁護士が就くと,裁判をされるプレッシャーがかかるからです。
より詳しくはこちら「弁護士費用特約の利用にデメリットはありません」
3 ③弁護士を入れると精神的負担が軽減される
保険会社は先程話したように商売であるから,賠償金額が上がらないように,あまり譲った発言はできません。
必然的に被害者の心に寄り添った対応はできず,ストレスを感じていらっしゃる方が多いです。
ここで,弁護士が就き,保険会社に対して「受任通知」というものを送ってからは,弁護士が全て対応します。
保険会社は本人に連絡してはいけないようになるので,交渉のストレスが軽減されます。
より詳しくはこちら「交通事故で弁護士を入れると精神的負担が軽減」
以上の理由から,交通事故に遭って怪我をした場合,弁護士に頼ぶべきであると言えます。
交通事故で怪我をした場合には,540件以上の実績,新宿・青梅・あきる野の弁護士法人アズバーズに気軽にご連絡をください。
電話問い合わせは無料,初期費用0円プランも用意しております。
弁護士法人アズバーズ
You Tubeで動画解説行っております!
動画もご覧ください!
(2020.9.20更新)
【人気記事】
呪術廻戦の芸術的オマージュ ハンターハンターのパクリ!?
受任通知を無視された場合には
裁判所の調査嘱託に対する回答義務はあるのか
You Tubeと著作権 漫画等の引用はどうすれば良い?
瑛人の「香水」は商標権侵害とはならないか【知的財産権問題】
【執筆者】
「弁護士法人アズバーズ」代表
「中央大学」法実務カウンセル(インハウスロイヤー)
弁護士 櫻井俊宏
弁護士櫻井俊宏の「幻冬舎GOLD ONLINE」の連載記事
「わたしの弁護史」の櫻井俊宏の記事
櫻井俊宏の法律問題,中央大学等に関するyou tube
櫻井俊宏の日常のFacebook
櫻井俊宏の弁護士業,中央大学,ラーメン等についてのtwitter